リニューアルウェブサイト体験版はこちら

ひなまつり

Culture    • 2018年03月03日

Text: Kim Oanh, Senda Mayu/ Photo: Tougyoku/ Translator: Le Mai

3月の初め、日本の天気が冬の寒さから春の暖かさに変わると、いろいろな家族がひな祭りを準備し始めます。ひな祭りは3月3日に行われている女の子のイベントです。このイベントは、もともと1000年前の平安時代の雛遊びでした。3月に桃が満開になるときです。日本では、桃は春の花ということだけではなく、エレガントさとやわらかさ、さわやかさという意味の花言葉もあります。だからひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれます。女の子の健康を願ったり、将来の幸せな結婚生活を願うのです。

雛人形

雛は、小さい人形という意味です。もともとは紙や粘土から作られていました。平安時代に立ち雛が出ました。そして、室町時代に座り雛が出ました。そして江戸時代中期に、雛人形が出ました。雛人形は皇族たちのおもちゃで、とても工夫して作られていたので、ほかの人形とはグレードが違いました。

現在、雛人形は木目込み人形と衣装着人形という2種類が主流です。木目込み人形の衣装は布から作られたり、直接彫ってあります。衣装着人形の衣装は、専門に作られた衣装があります。雛人形は、平安の皇族の衣装を着ています。

雛人形

雛遊び

平安時代、雛遊びは皇族の家族の中だけに人気がありました。江戸時代に雛遊びは庶民にまでも広まり、人形職人が生まれました。中国の文化に影響を受け、日本人は人形が自分の人生の悪いことを、かわりに抜き取ってくれるものだと信じていました。なので、人形遊びが終わったら、流し雛をします。それは女の子の病気や悪いことを流すという意味があります。その時代は人形がおもちゃとしてだけでなく、神様の象徴とも思われていました。

流し雛

現代は流し雛はあまり見られませんが、鳥取県ではまだこのイベントを行っています。着物を着た女の子が藁で作った舟の中に人形を入れて川に流します。その舟が悪い運命を取り去って、自分に幸運をもたらすといわれているのです。

雛壇

正式な雛壇は、5段または7段のものです。15個の雛人形が飾られています。いちばん高い位置に内裏人形が2体あり、天皇と皇后を表しています。こちらからみて、天皇は左側、皇后は右側。2体の内裏の人形の前には、2つの桃の花の花瓶や2つの菱餅があります。菱餅は、ダイヤモンドの形のお餅です。次の段は三人官女。ここにもお餅がありますが、丸い形です。3段目は5人囃子。5人の中には、扇子をもった歌い手や横笛を吹いている人、鼓を打っている人がいます。4段目は2人の大臣がいます。5段目は3人の衛士(天皇や皇后を守る仕事の人)がいます。最後の二段には、飾り物が並びます。御所車、御駕籠、重箱などです。屏風や2つのぼんぼり、白酒、ひなあられ、桃は、雛壇にはなくてはならないものです。

雛壇

菱餅

菱餅 (Photo: )

日本の歴史ある人形専門店「東玉」

1852年、日本一の人形の町として知られる岩槻で創業した東玉。創業以来、160年を超える歴史を通じて、職人が磨きあげた卓越した技の伝承と、国産原料にこだわり続けてきました。日本の美しい伝統と、現代の感覚を合わせた東玉のひな人形は、お子様の健やかな成長を見守る「愛のかたち」です。

東玉

SENDA MAYU/ kilala.vn

人形の東玉

【岩槻総本店】
1-3-2 Honcho, Iwatsuki, Saitama, Saitama
Tel: 048 756 1111
Website: tougyoku.com/english01.html
(英語)

padding
padding
padding
padding
KILALA vol.45

22万ドン以上のお支払いで、4号分のキララをお届けします。さらに素敵なプレゼント。

KILALA vol.44 KILALA vol.44
KILALA vol.43 KILALA vol.43
KILALA vol.42 KILALA vol.42
KILALA vol.41 KILALA vol.41
KILALA vol.40 KILALA vol.40
KILALA vol.39 KILALA vol.39
KILALA vol.38 KILALA vol.38
KILALA vol.37 KILALA vol.37
KILALA vol.36 KILALA vol.36
KILALA vol.35 KILALA vol.35
go Top